グラス側面には、菊繋ぎ文を枠にはめず螺旋状に流れるように配し、天の川をイメージした江戸切子のお猪口(おちょこ)です。手に取ってグラスの中を覗き込むと、底には精巧にカットした菊花文が広がります。側面底部の色被せ部分を削り込んだことにより、注いだお酒の色も楽しんでいただけます。
江戸切子はグラインダーに取付けたダイヤモンドホイール(回転工具)等を回転させて、両手で持った硝子を工具に押し当てて削ったり磨いたりして製作します。硝子の内側から工具の刃先を見て作業をしていくため、見やすい色、見えずらい色によって加工の難易度に差が出ます。黒被せの硝子は光を通しずらいため切子加工が難しく、作業に従事できるようになるまでに長期間を要し高い技術が必要です。
お気に入りのひとつでも、また、同サイズのお好きな色のおちょこを組み合わせてペア箱に入れてのお届けも可能です。江戸切子の製作工房直営販売だからこそご提案できる、お色の組み合わせ自由な江戸切子通販・オンラインショップです。